スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2014年02月04日

健康食品の機能性表示と市場性

■健康寿命の延伸と機能性表示
 安倍政権は昨年6月、成長戦略の一環として、健康寿命の延伸と機能性表示の導入を打ち出した。健康寿命(図1)は男性で70歳(80歳)、女性で74歳(86歳)で、それぞれ、平均寿命との差である10年ほどは、人の手を借りたり、車椅子や寝たきりの期間になる。

これを平均寿命の伸び率程度には、、健康寿命も伸ばそうというのが厚労省の政策だ。さらに、団塊世代の行動力に期待し、ロコモ対策などで、延伸を加速しようという取り組みも始まっている。行動力のある団塊世代で健康寿命の認知度が高まり、行動変容が起これは、予想以上の健康寿命の延伸が期待できるという指摘もある。
 安倍政権では、健康長寿延伸産業、あるいは次世代ヘルスケア産業などの呼び名で、これらの産業が成長戦略の中核になるとして支援体制を整えようと動き出した。医療費、社会保障費の削減効果に加え、消費の拡大などが期待できる。
 具体的な動きの一つは機能性表示の導入だ。「自分の健康は自分で守る。そのためには的確な情報提供が必要で、米国は機能性表示ができる」(安倍スピーチ)として、米国型の機能性表示制度の導入を宣言した。2015年春の市場導入に向けて、現時点では、出口だけが決まっている。

当面は3月24日の消費者意向調査の報告、昨年12月に発足した検討会の動向にかかる。経済効果についても、過去のケロッグ社の取り組みや、最近のトクホコーラなどの事例があるが、押し上げ効果は大きいと見られる。
 健康産業界では、機能性表示以上に、健康寿命の延伸に同調する声は大きい。運動や栄養はそもそも予防的に位置付けられ、サプリメントも、基本的には予防的な利用が多い。緩やかな老化、視力の衰え、疲労感、免疫力の低下、運動能力の低下、これらに対して、機能維持、健康維持のニーズは高く、今後のサプリメント市場の中核になるとの期待は大きい。

■2020年、5兆円規模へ
 今後の高齢者人口の増加、健康寿命の認知拡大とともに進む健康意識の向上、シニア層の購買力などを考慮すると、現在、トクホとサプリメントで2兆円近い売り上げは、当面5兆円を目指す動きになると見られる。第一に60歳以上のシニア人口の増加傾向か続くことがある。現在65歳以上で3,000万人の人口が、2030年には2~3割増加(図2)する。同時に、その層でのサプリメント利用は、他の年代層に比べ3~4倍に跳ね上がる(図3)わけで、相乗的な消費拡大が見込まれる。これに、政府の政策である機能性表示、健康長寿延伸産業の育成などが加わり、2020年で市場規模は現在の倍増、5兆円は射程距離にある。

■不当表示は厳しく規制
 機能性表示制度が導入される一方で、不適切な表示はこれまで以上に締め付けが厳しくなる。
 導入に先立ち消費者庁は、健康食品に特化した健康増進法・景品表示法上の「留意事項」を策定。違反となる具体例を明示した。「だんだん治る」といったダイレクトな表示だけでなく、消費者委員会がたびたび問題視していたいわゆる“イメージ広告”にくぎを刺す。「階段の昇り降りが楽々に!」「いつまでも若く」「テレビで紹介された」といった婉曲的な表示でも違反となる恐れがある。過去には「美容と健康に役立つ」といったありふれた表示が指導された実態も明らかになっており、「エビデンスなき機能性表示」については、新制度にかかわらず、厳しいチェックが行われることになる。

健康産業新聞 2014年1月1日 第1512号より

【消費者庁】食品の新たな機能性表示制度に関する検討会  


Posted by suiso at 08:04
ニュース

2013年12月23日

サロン マナ・有機ゲルマニウムと水素

がんばるアナタに明日の元気を!

有機ゲルマニウムと水素
医療ミネラルと強力な抗酸化
有機ゲルマニウムと水素
手軽に駅前温浴

ゲルマニウムは、自然界にある物質です。肩や首のこり、腰や膝の痛みのあるところは、プラスイオンが集まっています。漢方薬に多く含まれる有機ゲルマニウムは、生体に作用して、不快な症状を取り除いてくれます。

水素は体内の活性酸素を除去します。なかでも一番の悪玉活性酸素『ヒドロキシルラジカル(万病の元)』に水素はよく反応します。水素は血管がない部位、たとえば関節の軟骨などにも届きます。また、脳にも入って活性酸素を除去するのです。

11:00-21:00(土日は19:00)
木曜定休・予約優先
ダンゼン安い水素吸入

駅近90m!
東西線浦安駅 西友むかい
オリジン隣 エレベータ4F

千葉県浦安市北栄1-15-27
熊川ビル18・401
047-702-9828
  


Posted by suiso at 11:47
ニュース

2013年12月18日

水素含有量日本一 石川県加賀市・山中温泉

中日スポーツ 2013年12月17日
水素含有量日本一
石川県加賀市・山中温泉
石川県加賀市の山中温泉は、水素の含有量が日本一
松尾芭蕉が愛した名湯、石川県加賀市の山中温泉は、水素の含有量が日本一で、老化防止に効能があるのが分かったという。

1300年の歴史誇る「菊の湯」
山中温泉観光協会によると、水素が多いと分かったのは昨春、金沢大学の廣瀬幸雄名誉教授の調査。温泉1リットル中の水素量604ppbあった。よく分からない数値だが水素量が多いとされる秋田県の玉川温泉の70ppb、鳥取県の三朝(みささ)温泉33ppbなどと比べるとずばぬけて高いという。水道水は0.02ppbだ。
水素は老化やガン、肥満など生活習慣病を引き起こす活性酸素を取り除く作用のあることが分かっている。温泉法で定義される温泉成分に水素量は該当しないが、入浴・飲用による効果が注目されている。
泉質はカルシウム・ナトリウム硫酸塩泉。女湯前の広場に無料の足湯、男湯の前には飲泉湯、温泉卵づくりもできる。備え付けのヒシャクで飲んだ。無味無臭。湯は24時間出っぱなし。手で触ると熱い(泉源48.2度)。
ペットボトルを手に湯を入れに来た年配の男性と雑談。年齢を聞くと78歳。肌にハリがあって白い。「毎日、くみに来てお茶やコーヒーにして飲んでる。家の風呂は入らず、毎日、菊の湯だ。おかげで風邪をひいたことがない」。料理人もくみに来た。釜飯に使うと言う。「ご飯が光るよ」
出会った人はお年寄りが多かった。でも皆、肌つやがよくて元気だった。市制情報を見ると、人口7万1540人中、80歳以上のお年寄りは6386人(10月1日現在)、最高齢は105歳。温泉の霊験あらたか、のようだ。

【関連記事】測定機械の故障かと思うほどの水素量、加賀市山中温泉  


Posted by suiso at 10:24
ニュース

2013年12月17日

健康・医療戦略 考え方まとめる

政府の健康・医療戦略推進本部の専門調査会は、認知症やうつ病などを根本的に治療する薬の開発に向けて、2020年ごろまでに人に投与して安全性を確かめる治験を始めるなどとした、健康・医療産業の振興についての基本的な考え方をまとめました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131217/k10013884191000.html

医療分野の研究開発に関する総合戦略(基本的考え方)
平成25年12月16日
1.基礎研究成果を実用化に繋ぐ体制の構築
医療の研究開発を持続的に進めるためには、基礎研究を強化し、画期的なシーズが常に産み出されることが必要である。基礎研究の成果を実用化に展開するためは、臨床研究・治験実施環境の抜本的な向上、及び我が国発の医薬品・医療機器の創出に向けたイノベーションの実現が鍵となる。
2.医薬品・医療機器開発の新たな仕組みの構築
国内に埋もれている有望なシーズをくみ上げるシステムを構築し、それを実用化に結び付けるため、最終的なビジネスとしての発展も視野に入れつつ、基礎から臨床研究、実用化までの一貫した研究開発の推進、さらに臨床現場における検証と新たな課題を抽出できる体制の整備が必要である。
3.エビデンスに基づく医療の実現に向けて
近年、エビデンスに基づく医療の重要性が増しているとともに、臨床研究・治験における国際競争力の強化に向けても、客観的データを活用した取組の必要性が増している

○疾患に対応した研究
関係省庁の有機的連携のもと、病態の解明に係る基礎研究から実用化に向けた研究まで一体的に推進する
【2015年度までの達成目標】
・精神・神経疾患については、
分子イメージングによる超早期認知症診断方法の確立
精神疾患の診断に関連するバイオマーカー候補の発見

【2020年頃までの達成目標】
・精神・神経疾患については、
日本発の認知症、うつ病等の精神疾患の根本治療薬候補の治験開始
精神疾患の客観的診断法の確立
脳全体の神経回路の構造と活動に関するマップの完成
【2020-30年頃までの達成目標】
・生活習慣病(糖尿病や脳卒中、心筋梗塞等)の劇的な改善
・発がん予測診断、抗がん剤等の医薬品副作用の予測診断の確立
・うつ、認知症の臨床研究の開始
・神経難病等の発症原因の解明

○革新的な医療技術創出拠点
文部科学省及び厚生労働省が一体となって新たな事業を創設することにより、両省の強みを生かしながら、アカデミア等における画期的な基礎研究成果を一貫して実用化に繋ぐ体制を構築するとともに、各開発段階のシーズについて国際水準の質の高い臨床研究・治験を実施・支援する体制の整備も行う
第5回 医療分野の研究開発に関する専門調査会の資料より  


Posted by suiso at 16:22
ニュース

2013年12月12日

ロンドンでG8認知症サミット共同声明発表

世界で患者が急増すると予測されている認知症についてG8各国が話し合う初めての「認知症サミット」が12月11日にロンドンで開催され、共同声明を発表しました。


認知症は、世界で患者の治療や介護などにかかる費用が年間60兆円を超えており、途上国などでは経済的にも大きな課題です。

共同声明では、G8各国が研究費を大幅に増額するとしています。また、研究を加速するために、各国政府の公的支援を受けた研究のデータをできるかぎり開示することも盛り込まれました。この中で「2025年までに治療法を見つけ出すことを目指して」との目標が掲げられました。


認知症に関する国際会議を、2014年に日本などで開いたうえで、2015年2月にはアメリカで2回目の「認知症サミット」を開催します。

■認知症サミット開催の背景
「認知症サミット」はイギリス政府がことし8月に開催を発表したもので、認知症について集中的に話し合うサミットは初めてです。
開催の背景には、高齢化に伴って認知症の人が急速に増えている現状があります。

イギリス政府によりますと、現在、認知症の人はイギリス国内におよそ80万人いて、治療や介護にかかる費用は年間230億ポンド(日本円にしておよそ3兆9000億円)に上っています。
そして2040年までには人数が倍に増え、対策にかかる費用も3倍になると予測しています。
このため、イギリス政府は抜本的な対策が必要だとして、2009年に「認知症国家戦略」を策定し、早期診断の徹底や、認知症の人や家族への支援体制の充実、認知症に対する理解促進などの取り組みを進めてきました。
さらにキャメロン政権は去年、認知症への対策を国の重要課題に位置づけ、新薬の研究開発などに5200万ポンドを拠出すると表明しました。
イギリス政府は、増え続ける認知症の人に、より迅速に対応するためには各国政府が連携し、企業や研究者、医療機関の協力体制を作ることが必要だとしてサミットの開催を決めました。
サミット開幕を前にキャメロン首相は、「認知症を克服するためには、ガンやエイズと同じように世界の重要課題だと認識し、各国、産業界、科学者たちが協力していかなければならない。今回の会議で、現状を打開するための方策を打ち出せることを期待している」と述べました。

■アルツハイマー病治療薬の開発
アルツハイマー病を巡っては、これまでに症状の進行を遅らせる薬は開発されていますが、治療薬や予防薬は依然、開発の途上にあります。
アルツハイマー病の発症は、「βアミロイド」という特殊なたんぱく質が脳にたまることが原因の1つだと指摘されています。
このためβアミロイドが脳に蓄積するのを防ぐ薬の開発が進められ、このうちアメリカの製薬会社が開発していた薬が関係者の期待を集めていましたが、去年8月、臨床試験の最終段階で患者の症状に改善が見られず、いったん開発は中断されました。
その後アメリカでは、症状が現れる前に予防的な治療を始める必要があるという認識が広がり、新たな取り組みが進められています。
アメリカのボストンにある病院が中心になって進めているプロジェクトでは、βアミロイドが脳にたまり始めていても症状が現れていない高齢者に、蓄積を防ぐ薬を投与して効果を調べる臨床試験が近く始まる予定です。
またアリゾナ州にある研究機関では、遺伝的にアルツハイマー病になるリスクが高い人たちを対象にした臨床試験が計画されています。
このうち南米のコロンビアでは、40代になるとアルツハイマー病を発症する特異な遺伝子をもつ住民が集まる村があるということで、この住民300人への臨床試験も行われる予定です。
今回の認知症サミットでは、こうした最新の研究についても報告され、研究開発の分野でのさらなる国際協力の必要性が議論されることになっています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131211/k10013757761000.html

【関連記事】
ハウステンボス認知症セミナー
アミロイドβの蓄積が認知症の原因とは限らない
第9回 認知症サプリメント研究会
NHKスペシャル:アルツハイマー病をくい止めろ!
「認知症800万人時代」この国に何が起きるのか
・ ヤマイモ成分がアルツハイマー病に効果
脳機能をケアする「水素配合ブレインフード」
アルツハイマー病に驚くべき改善効果
アルツハイマー、及びレビー小体認知症患者の認知機能改善作用としてのTSH1サプリメント
65歳以上の高齢者における認知症は15%、462万人  


Posted by suiso at 07:50
ニュース

2013年11月19日

ミドル男性特有の体臭と原因、加齢臭とは別

ミドル男性特有の体臭と原因、マンダムが発見 加齢臭とは別 抑制する化粧品など発売へ
2013.11.18 18:22
 マンダムは18日、世界で初めて30~40歳代の「ミドル男性」特有の体臭の原因物質を解明し、その発生を抑える成分を発見したと発表した。ミドル男性に多い不快な体臭は、加齢臭とは別の原因物質が作用すると特定し、同物質の働きを抑制する成分を見つけた。2014年2月には抑制成分を配合した男性用化粧品などを商品化する。

 同社は男性の多くが「30~40歳代に体臭の変化を感じる」という調査結果から、50歳代以降に顕在化する加齢臭の原因物質「ノネナール」とは別の成分が働いていると予測。各年代の男性の体臭を調査したところ、ミドル男性の頭部から20歳代に比べ強い脂臭を発していることを突き止めた。その臭い成分を解析した結果、汗中の乳酸の酸化などで発生する悪臭成分「ジアセチル」が原因と特定した。

 さらに、臭気成分の抑制が期待される102種類の植物エキスを調べると、フラボノイドを含むカンゾウやケイヒなどが、乳酸の変質を抑制する高い効果があることを見つけた。西村元延社長は「体臭が気になるミドル男性は増えており、これに対応する商品は男性化粧品市場の活性化につながる」と強調する。

 まず来年2月24日には、ジアセチルの抑制成分を配合した薬用シャンプーやボディウオッシュなど4つの製品(840~1522円)の発売を予定しており、その後も制汗剤など商品群を拡大する方針だ。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131118/biz13111818230018-n1.htm


マンダム宣伝販促部 吉田隆史さん
「臭いに悩んでいるミドル男性は、考えている以上に多い。
女性も期がついている市場で、かなり期待できる」

五味クリニック 五味常明院長
「男女を問わず年齢を問わず臭いで悩む人が相談に来る。
自分のニオイが人に迷惑をかける、人から嫌われる(スメルハラスメント)
人間関係の中で悩んでいる」

ワールドビジネスサテライト(TV東京 2013年11月19日放送)  


Posted by suiso at 22:06
ニュース

2013年11月17日

スイソ スリムで無理なく健やかに、水素で始まる理想のカラダヘ。

2013年11月17日、アッチェは、代謝促進をサポートする水素のすぐれた特性を活かし、体内リズムに着目した新発想ダイエット水素サプリメント「スイソ スリム」を発売しました。
スイソ スリム
※デイ(写真左)とナイト(写真右)の2袋で1セットとなります。

 「体内リズム」という、誰もが持つバイオリズムを活用し、日中の活動時に働きかける燃焼系成分をスイソスリム・デイに、睡眠中の休養・リセット時に働きかけるスッキリ系成分をスイソスリム・ナイトに配合。

異なる成分のサプリメントを昼と夜に飲むことで1日を通じて好循環を生み出し、より健やかに、よりナチュラルにスマートな体型へと導きます。
スイソ スリムで無理なく健やかに、水素で始まる理想のカラダヘ。

スイソスリム(デイ・ナイト)
会員価格:16,800円(税込)一般価格:18,800円(税込)/ 形状:カプセルタイプ
容量:180カプセル(デイ90、ナイト90)/ 目安量:1日6カプセル(デイ3、ナイト3)

スイソスリム(デイ)
会員価格:9,000円(税込)一般価格:10,000円(税込)/内容量:37.8g(420mgx90カプセル)
原材料名:サンゴカルシウム、L-カルニチンL-酒石酸塩、穀物発酵エキス末(穀物発酵エキス、マルトデキストリン)、α-リポ酸、コエンザイムQ10、黒胡楸抽出物、結晶セルロース、HPMC、ステアリン酸カルシウム、着色料(紅花黄、クチナシ)

スイソスリム(ナイト)
会員価格:9,000円(税込)一般価格:10,000円(税込)/内容量:36.9g(410mgx90カプセル)
原材料名:サンゴカルシウム、植物性乳酸菌発酵物(大豆ペプチド発酵物、デキストリン、乳酸菌(殺菌))、穀物発酵エキス末(穀物発酵エキス、マルトデキストリン)、有胞子性乳酸菌末、HPMC、結晶セルロース、ステアリン酸カルシウム、カラメル色素

①水素パウダーの更なる研究
ひと口に水素パウダーの性能と言っても、その評価の仕方には一定の基準がありませんでした。
例えば、水に溶けた個体のカプセルから発生する水素を計測するにしても、さまざまな方法があり、業界で統一された基準が定められていません。
論文発表に耐えうるレペルを実現するためのファーストステップとして、2013年度からは長岡技術科学大学に第三者専門機関として物性解明の研究を委託し、より高品質で性能の高い水素パウダーの開発に取り組み始めました。水素担持カルシウムの物性を解明するために、X線による構造解析、赤外分光光度計で原子と原子のつながりを科学的に解明していきます。

②医療分野での応用
水素は、抗酸化作用によるアンチエージングや生活習慣病予防といった医療分野における研究が進み、ますます注目を浴びています。
さらに、ゲノムレペルでの水素の可能性を追求します。
専門的には「がんmRNA発現解析検査」で、血液中にある異常を起こした遺伝子の発現量を調べることによって、がんが発生するリスクを確認できる検査なのですが、このテストの結果、がん予防という観点から見ると、水素が有効である可能性が高いことがわかってきています。健常者8名に水素ピュアゴールドを一カ月食べてもらい、がんリスクを4段階に分類した変化を見ました。その結果、リスク中が7名・リスク低1名が、一カ月後にリスク中2名・リスク低6名へと変化しました。
まだ研究段階なので「水素でがんが治る」とは言えませんし、そういった報告もなされていませんが、がんになりにくい体質作りに役立っている可能性が明らかだと言えるでしょう。

③二日酔いなど身近なことへの応用
お酒を飲み過ぎたときや二日酔いのときに、ウコンやヘパリーゼ等の入った飲料を摂るという方も多いと思いますが、一部ユーザーの方から「水素にも同じような効能がある」という声が届き、それではモノは試しにと、実際に実験してみたところ、これが単なる体感ではなく、アルコールの代謝がよくなっているという結果を得ることができました。27-44歳の男女7名が、水素サプリメントを食べることで具体的にアルコールを飲んだときに体内で作られる中間代謝物質アセトアルデヒドの量が、水素を摂った時に減少することがわかりました。
医学分野では糖尿病や認知症といった分野で、マウスや人体レベルで専門家による水素を使った臨床実験が始まっていますが、私たちアッチェはそういった実験の結果や成果をにらみつつ、ゲノムに代表される最新の医療技術による実証的研究から、二日酔いへの応用など、ごく身近なことにも研究開発の目を向けていきます。

④ユーザーの声を製品に反映
アッチェが昨年から行ってきたユーザー体感アンケートに、会員の皆様約800名の回答をいただきました。その結果を、統合医療推進機構理事長の久保明ドクターに分析していただいたところ、非常に興味深いことがわかってきました。
従来、水素は抗酸化という機能に焦点が当てられてきたわけですが、実際の体感ベースで見ると代謝と免疫力の向上にも貢献している事実が浮き彫りになってきたのです。
中でも私たちが着目したのはその代謝機能でした。ユーザーである皆様の声をしっかりと分析しながら、製品作りにフィードバックさせ、着実に進化させていく。
その思いは、予想したよりも早く、今回の新製品開発に反映させることができました。


代謝機能に優れた水素と活性型酵素を結合させることで、理想の体作りを目指すためのダイエットに役立つ製品ができるのではないか-。
そのアイデアを元に研究を重ねた結果、ついに私たちはまったく新しいコンセプトの製品の開発に成功しました。
新製品を世に送り出す過程でも会員の皆様の協力を得ようとしてまいりました。新製品の効果を検証するモニター参加型のテストプログラムでは、一カ月で体重が1kg以上減少した人が59%、三カ月で体重が1kg以上減少した人が82.6%と、はっきりした変化が見られました。

その他、効果的なマーケティング手法やプロモーション企画を、全国の代表リーダーと討議を重ねました。

株式会社アッチェ
ACCHE Corporation
〒105-0001
東京都港区虎ノ門1-16-16 虎ノ門1丁目MGビル10階
TEL : 03-3539-3099
FAX : 03-3539-3131  


Posted by suiso at 23:04
ニュース

2013年10月29日

G8サミットで初めて認知症がテーマに

2013年12月11日にロンドンで開催されるG8のハイレベル・サミットで、認知症が取り上げられる。イギリス政府は、「認知症」サミットを初めて開催することにより、認知症に対するグローバルな取り組みを進め、意欲的な国際協調と効果的な対応の実現を目指すと発表している。

英国だけでも、患者数は2020年末までに約100万人に達することが予想され、政府は既に、2011年にキャメロン首相がスタートさせたイニシアティブである「Dementia Challenge(認知症への挑戦)」を通して行動を起こすべく、国家プログラムを開始しました。

世界では現在、3560万人が認知症患者であると言われている。世界の人口高齢化が進む中、WHOによれば、20年毎に、患者数は約2倍に増加し、2030年には6570万人、2050年には1万1540万人に達することが予測される。患者数の増加については、その大部分が途上国においてであり、世界全体の患者数に占める割合は、現在の58%から2050年には71%に上昇する見込みだ。

サミットでは、加盟国の保健大臣を招待し、世界的な取り組みに大きな弾みをつけたいと考えている。各国の政策を如何に協調させ、認知症に対する効果的、且つ、国際的な解決方法を形成できるかを協議する。これには、認知症の進行を遅らせるための効果的な治療法や対処法を探し出す試みも含まれる。
そのために、OECD、世界保健機関(WHO)、産業界、国の研究機関、主要なオピニオン・リーダー、研究者、医師の専門知識や経験を活用する。

英国のジェレミー・ハント保健相は次のように述べた。
「世界では、認知症の新規患者が4秒に1人生まれており、2020年までに患者数は約7000万人に達する見込みです。

認知症には、長期的な医療の他、社会的なサポートが求められ、多額の費用が必要となります。認知症にかかるグローバルなコストについては、現在、西ヨーロッパや北米など、医療面でも先進国と言える国々が、その70%を負担していますが、患者の約60%が途上国で暮らしています。患者数の増加や高齢化に伴い、医療などのサービスや予算面のプレッシャーが増すことは必至です。」

イギリス政府のプレスリリース
https://www.gov.uk/government/news/uk-to-host-g8-dementia-summit.ja

【関連記事】
ハウステンボス認知症セミナー
アミロイドβの蓄積が認知症の原因とは限らない
第9回 認知症サプリメント研究会
NHKスペシャル:アルツハイマー病をくい止めろ!
「認知症800万人時代」この国に何が起きるのか
・ ヤマイモ成分がアルツハイマー病に効果
脳機能をケアする「水素配合ブレインフード」
アルツハイマー病に驚くべき改善効果
アルツハイマー、及びレビー小体認知症患者の認知機能改善作用としてのTSH1サプリメント
65歳以上の高齢者における認知症は15%、462万人  


Posted by suiso at 15:14
ニュース話題

2013年10月24日

簡単操作でハイパワーな還元水素水生成器

パナソニック株式会社は今月21日、7枚電極のハイパワー電解槽でたっぷり還元水素水を生成する還元水素生成器を発売しました。
パナソニックTK-HS90
水道水をろ過・電気分解してアルカリ性電解水と酸性電解水を作り出す還元水素水生成器で、電気分解の過程で水素が発生、水素を含んだ還元水素水を作り出します。水素水のほかに、飲用からお料理など用途にあわせて、還元水素水レベル1,2,3、還元水素水強1,2、浄水、弱酸性水、酸性水と簡単操作で8つの水を生成します。薬事法による医療用具の承認番号を取得しています。

【特長】
1.水素チャージボタン搭載
電解しづらい水でもしっかり電解し、水素をチャージする機能を搭載します。水素の発生量は、水素レベル表示で一目で確認できます。

2.ORP(酸化還元電位)を表示
ものを酸化させるまたは還元させる電気的エネルギーの強さをあらわしたORPを表示します。(マイナスは還元力の強さを表します)液晶画面では、ORPの表示の他、pH値や8つの水の種類などわかりやすく表示します。

3.業界最高レベル、JIS規格13物質+浄水器協会規格4物質を除去する約2年交換不要のカートリッジ
除去対象物質は業界最高レベルの13物質+4物質です。さらに1日15Lの使用時で約2年間交換が不要な高性能カートリッジを採用しました。交換の手間が少なくなり、お財布にもやさしい設計です。

【仕様一覧】
品名:還元水素水生成器
品番:TK-HS90-S(ステンレスシルバー)
薬事承認番号:225AKBZX00089000
電極枚数:7枚
生成水質:8つの水
浄水能力:12000L
消費電力量:270W(待機時 約0.7W)
寸法約:高さ331×幅220×奥行154mm
質量:約5kg(満水時)約5.5kg

オープン価格
2013年10月21日発売
パナソニック還元水素水生成器
従来の2011年発売TK-AS43(3枚電極)と今回2013年発売TK-HS90(7枚電極)との生成可能な最大流量の比較で、水素発生量がアップしています。

簡単操作でハイパワーな還元水素水生成器
http://panasonic.jp/alkaline/alkaline_kangen/tk_hs90/recommend/

【参考】水素水の日常飲用が脳神経の変性を防ぐ
九州大学とパナソニック電工の研究グループは、水素水を飲用することが、活性酸素が原因で起こるパーキンソン病等の脳神経変性疾患の予防と治療に有用である可能性を検証しました。
http://www.kyushu-u.ac.jp/pressrelease/2009/2009-09-29-01.pdf  


Posted by suiso at 18:58
ニュース

2013年09月25日

アルツハイマー、及びレビー小体認知症患者の認知機能改善作用としてのTSH1サプリメント

佐賀女子短大の長谷川亨(とおる)教授(67)=公衆衛生学=は2013年9月7日、第9回 認知症サプリメント研究会で、「アルツハイマー、及びレビー小体認知症患者の認知機能改善作用としてのTSH1サプリメント」について発表した。
http://dscm.kenkyuukai.jp/event/event_detail.asp?id=9097

講演で長谷川教授は、アルツハイマー病が高齢者に多く発症するメカニズムを解説した。

2005年5月 ホモシステイン酸が脳内でのアミロイドベータの蓄積を加速させる、との研究を発表。
2007年3月、老化がすすみ神経細胞の働きが弱ってくるとホモシステイン酸が脳の神経細胞死を引き起こす、との研究を発表。
2008年5月 ホモシステイン酸自身がアルツハイマー病の発症原因となっている可能性が高いことを遺伝子操作したマウスを使った実験で実証した。

これらの研究から、老化が進みホモシステイン酸が細胞内にβアミロイドと呼ばれるたんぱく質を蓄積させ、別の原因物質と組み合わされることで細胞死することでアルツハイマー病の発症することが分かった。

長谷川教授は、年齢80歳以上のアルツハイマー型ならびにレビー小体型認知症13例を対象として検討した。TSH1(開発記号)投与例は8例、プラセボ(偽薬)投与例は5例である。TSH1投与前と投与1~2カ月後に認知機能試験(精神現在症の臨床評価テストMMSE)を行なったところ、TSH1投与8例ではいずれも認知度が改善した。一方、プラセボ4例では前後認知度は変わらなかった。

また、認知症患者8例のうち、TSH1投与前後における血中ホモシスティン酸を測定したところ、わずか1カ月後で全例にわたり低下した。特にレビー小体型認知症2例において顕著な低下が認められた。

これらの結果は、2013年6月に世界で初めてアメリカ国際認知症学会で報告されたものである。

【関連する論文】
Urinary Homocysteic Acid Levels Correlate with Mini-Mental State Examination Scores in Alzheimer’s Disease Patients
Journal of Alzheimer’s Disease 31 (2012) 59.64
DOI 10.3233/JAD-2012-120022
IOS Press
http://iospress.metapress.com/content/mh4340t217717162/

長谷川教授は、2007年の「月刊タウン情報さが」インタビューで次のように話している。
「そのストレスが、アルツハイマー病発症の引き金を引いたと言えます。逆に言えば、日常の生活でできるだけストレスをためこまないこと、また、たまったストレスを上手く発散させること…この2点が、アルツハイマーの予防に有効だということになりますね。」


【関連記事】
ハウステンボス認知症セミナー
アミロイドβの蓄積が認知症の原因とは限らない
第9回 認知症サプリメント研究会
NHKスペシャル:アルツハイマー病をくい止めろ!
「認知症800万人時代」この国に何が起きるのか
・ ヤマイモ成分がアルツハイマー病に効果
脳機能をケアする「水素配合ブレインフード」
アルツハイマー病に驚くべき改善効果
アルツハイマー、及びレビー小体認知症患者の認知機能改善作用としてのTSH1サプリメント
65歳以上の高齢者における認知症は15%、462万人  


Posted by suiso at 22:07
ニュース

2013年09月12日

日本食文化の世界遺産化プロジェクト

農水省は、和食を世界遺産化するためユネスコへ提案しました。

日本食文化の世界遺産化プロジェクト
日本の食文化は、多様で豊富な旬の食材や食品、栄養バランスの取れた食事構成、食事と年中行事・人生儀礼との密接な結びつきなどといった特徴を持ち、諸外国からも高い評価を受けています。

これが無形文化遺産と認められることは世界の文化的多様性を豊かにすることともなり、非常に大きな意義を持ちます。このようなことから農水省は、平成24年3月にユネスコへ日本食文化の無形文化遺産登録の提案をしました。

結果は、ユネスコの検討・審査を経て、平成25年12月に可否が決定される予定です。
http://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/

『すごい和食』小泉武夫・著
http://suiso.otemo-yan.net/e790228.html  


Posted by suiso at 19:37
ニュース

2013年09月06日

消費者庁が食品表示法の説明会を開催

9月5日、消費者庁は本年6月に成立した食品表示法の説明会を東京・三田共用会議所で開催した。
食品表示法
現在、食品に関する表示は、食品衛生法、JAS法及び健康増進法でそれぞれ規定している。しかしそれぞれの法律で表示基準が統一されていないため、消費者が食品を選ぶ際にわかりやすい表示基準が求められていた。健康・栄養政策においても、栄養表示が健全な食生活の実現に向けて重要な役割を果たすことが期待されている。そこで関連する法律から食品表示を整理し、食品表示に関する規定を統合して消費者が安全かつ合理的に食品選択できるようにするため一元的な制度とした。
加工食品の包装容器に対して表示する内容は、食品の名称、アレルギー表示、保存の方法、消費期限、原材料、添加物、栄養成分の量及び熱量、原産地その他について食品関連事業者等が表示すべき事項が規定される。なお広告の表示については含まれない。
食品表示法は、2015年6月までに政令・内閣府施工令を定めて施行される。

食品表示一元化情報
http://www.caa.go.jp/foods/index18.html  


Posted by suiso at 07:42
ニュース

2013年07月18日

米国民の寿命は延びたが、健康度は低下=ワシントン大学

2013年 7月 11日 12:43 JST.
米国民の寿命は延びたが、健康度は低下=ワシントン大学調査
By RON WINSLOW

 米国民の寿命は20年前に比べると延びたが、健康度の国際比較では順位が下がっていることが、このほど発表された報告書で明らかになった。これは、米国民を対象とした健康度の分析としては15年余りぶりの大規模な調査。

 シアトルのワシントン大学健康指標評価研究所(IHME)のクリストファー・マレー所長が中心となって行った調査結果で、米国医師会雑誌(JAMA)の電子版に10日掲載された。

 それによると、年齢調整をかけた死亡率は多くの病気について低下している。ただ、糖尿病や腎臓病など肥満関連の病気や、アルツハイマー病など神経疾患による死亡率は上昇している。また、高齢化を受けて病気や障害を抱えて生存する年数は増えている。マレー所長は「米国民の寿命は延びているが、必ずしも健康とは限らない」と述べる。

 米医学研究所(IOM)のハーベイ・V・ファインバーグ所長は、同報告書に添付された論説で、「米国民の健康は徐々に改善しているが、他の多くの先進国に比べるとそのペースは遅い」と指摘し、平均寿命や生活の質などの国際比較では経済開発協力機構(OECD)加盟34カ国の中で米国の順位は低下していることを明らかにした。

 調査によると、米国の平均寿命は、2010年には78.2歳となり、1980年の75.2歳から上昇した。しかしOECD諸国の中では27位と、20年前の20位から低下している。また、短期、長期のいずれの病気にもかからずに健康を維持している健康寿命は68.1歳で、平均寿命との差は10.1歳。1990年には9.4歳だったから、生活の質の低下を意味する健康寿命と平均寿命の差は拡大している。米国民の健康寿命の国際順位は、20年前の14位から26位に低下した。  


Posted by suiso at 10:58
ニュース学術発表

2013年07月13日

【降圧剤データ操作】「飲み続けていいのか」

【降圧剤データ操作】「飲み続けていいのか」 不安の患者に臨床現場は怒り
2013.7.13 01:07

 製薬会社「ノバルティスファーマ」(東京)が販売する高血圧治療の降圧剤「ディオバン」(一般名・バルサルタン)の臨床研究で不正なデータ操作があったとした京都府立医大の調査結果を受け、田村憲久厚生労働相は12日、私的諮問機関として臨床研究の不正防止策を検討する委員会を近く設置することを決めた。日本の臨床研究の信頼性を揺るがす今回の事態。進展次第では、医療技術を世界に売り出そうとしている日本の成長戦略にも大きな影を落としそうだ。



独自調査に限界
 高血圧症の患者は血管を流れる血液の圧力が高くなることで血管が傷み、脳卒中や心筋梗塞などの虚血性心疾患になりやすい。厚労省によると、国内の高血圧症の推定患者数は平成23年で約900万人。心臓病と脳卒中は日本人の死因の上位を占めている。

 ディオバンは約100カ国で承認され、ピーク時には世界で6千億円以上の売り上げを記録するなど世界でも一般的な降圧剤。京都府立医大の松原弘明元教授(56)の患者3千人を対象にした臨床研究の論文は、ディオバンが降圧効果だけでなく、他の薬に比べ脳卒中や虚血性心疾患を45%減らせる効果がある-という画期的な内容だった。

 しかし府立医大の調査結果は患者の期待を裏切るものだった。問題の柱は、ノ社の社員(当時)が臨床研究のデータを分析した▽ディオバンが有利となる不正なデータ操作が行われた-というもの。論文には分析担当として、ノ社元社員が大阪市立大非常勤講師の肩書で掲載されたが、ノ社の所属は隠されていた。

 日本循環器学会は12日、「臨床研究の信頼性を揺るがす事態で、深く憂慮せざるを得ない」と批判する見解を公表。研究を実施した府立医大とノ社に詳しい調査と再発防止を求めた。

 ただ、実態解明の鍵を握る元社員は今年5月にノ社を退社、府立医大や大阪市立大の事情聴取は拒否しており、独自調査には限界がある。

成長戦略に影も
 政府も危機感を抱く。田村厚労相は12日、「革新的な医療技術の実用化を進める中、取り組みの前提となる臨床研究でこのような問題が起こったことは大変遺憾」との談話を発表。再発防止に本格的に乗り出す姿勢を示した。

 医薬品の開発は安倍晋三首相の成長戦略に盛り込まれた重要な柱の一つ。政府が6月に閣議決定した「日本再興戦略」では、革新的な医薬品や医療技術を世界に先駆け実用化し、世界初承認を目指すとされた。

 「不正の影響は大きい。日本での研究は費用はかかるが質は高いというのが世界での評判。しかし、今回の一件は日本の信頼を一気におとしめかねない」。厚労省の担当者はそう嘆く。

 厚労省は、文部科学省と進めている、臨床研究を実施する際の倫理指針の見直し作業の中でもデータ操作問題を検討。臨床研究データの質をどう保証するか、さらに議論を続ける。

残り4大学も…
 府立医大と同様の研究を行っていた4大学は、対応に追われている。

 英医学誌に掲載された論文で問題を指摘された東京慈恵医大は調査委員会で調査しており、「まとまり次第報告する」という。滋賀医科大も5月末に調査を開始。論文にノ社の元社員と思われる名前が大阪市立大の肩書で記載されているといい、「恣意(しい)的なデータ操作が確認されれば研究に関わった教授や大学の威信に関わる問題。詳細を調査する必要がある」とした。

 「これまでの調査では執筆者に元社員は確認されなかったが、論文作成の過程で関与した可能性も残る」というのは名古屋大。千葉大は「調査中で詳細は答えられない」としている。

 臨床現場からも憤りの声があがる。東京都千代田区のクリニック「四谷メディカルキューブ」で高血圧の患者などを診療する加藤辰也副院長(61)は「患者から『飲み続けていいのか』という問い合わせが来ている。降圧効果は確かだが、この状態だと今後は『薬を変えて』という声も出るだろう」と指摘した。

【用語解説】ディオバン
 せきなどの副作用が少ないとされる降圧剤「アンジオテンシンII受容体拮抗(きっこう)薬(ARB)」の一つ。体内物質「アンジオテンシンII」を抑えて血管を広げ、水分や電解質を調整し、血圧を下げる。国内ではノバルティスファーマが販売し、平成24年には1083億円を売り上げた。  

Posted by suiso at 10:42
ニュース

2013年05月23日

三浦さん、エベレストに登頂、史上最高齢80歳の夢実現


三浦さん、エベレストに登頂、史上最高齢80歳の夢実現
2013.5.23 12:28

 80歳で3度目の世界最高峰・エベレスト(標高8848メートル)登頂を目指していたプロスキーヤーの三浦雄一郎さんは23日、登頂に成功した。80歳7カ月での最高齢登頂記録となった。

(産経新聞 2013年5月23日)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130523/trd13052312280011-n1.htm

三浦雄一郎さんは登頂の2カ月前に、不整脈の手術を受けていました。
ちなみに三浦雄一郎さんは登頂にあたって、水素水ではなく水素サプリメントを持参したとのことです。  


Posted by suiso at 16:14
ニュース

2013年05月22日

腸内環境を整えて美ボディを『anan』

anan No.1857
2013-5-22発売

痩せない! 肌がボロボロ(涙)。
最近なんだかメンタル弱りぎみ…。
そんなあなたの「腸」、大丈夫!?
カラダやココロの様々な不調の原因は、実は「腸」にあったって知ってました?

腸に問題あり、と聞くとイコール便秘と思われがちですが、最新の研究結果によると、腸は「第二の脳」と呼ばれ(!!)、女性が抱えるあらゆる心身の悩みの原因はココにある、ってことが判明してきました。

腸内環境さえ整えば、美ボディを取り戻す近道に!? 今週の『anan』では、自分で簡単にできるマッサージや(押したりひねったりするだけ!)、食習慣の改善法(りんごや赤身肉を食べて、小麦粉は控えましょう!)、はたまた“絶対に出る!”とウワサのゴッドハンドサロン(担当ライターも出ました!)まで、健康な腸を作り上げるメソッドが盛りだくさん。もう便秘どころか、お肌トラブルやぜい肉ともオサラバです!

スリムな体も、ツヤのある肌も…?
「腸」が美人をつくる!


実は脳より優秀ってホント???
「腸」の秘めたるパワー、解明します!

日本人の8割が「ねじれ腸」だって!?
朝晩3分の簡単マッサージでしつこい便秘に終止符が打てます!

お腹ポッコリも!太ももパンパンも!
その体型、すべて腸が原因でした。
腸デトックスマッサージでやせ体質に!

1週間でぺたんこお腹、もちもち美肌も夢じゃない!?
腸力アップの最新食習慣8!


「日本一予約が取れない便秘外来」の
腸の"やる気スイッチ"を押す方法とは?

1回だけでも驚愕の効果が!?
腸を元気にするサロン&クリニック。  


Posted by suiso at 22:17
ニュース

2013年04月14日

食物繊維を食べて脳卒中を予防 1日7g増やすと効果的

食物繊維を食べて脳卒中を予防 1日7g増やすと効果的
2013.04.02
 食事で食物繊維を多くとると、脳卒中を発症する危険性が低下するという研究が英国で発表された。食物繊維の摂取量が1日7g増えると、脳卒中のリスクは7%低下するという。

 食物繊維が悪玉のLDLコレステロールを減らし、肥満や高血圧の改善に役立つことは、多くの研究で指摘されている。今回の研究は日本を含む5ヵ国の8件の研究をメタ解析したもので、食物繊維を多く摂取していると脳卒中の発症が減ることを裏付ける結果になった。
 研究チームは、1990~2012年に発表された研究論文の中から、米国、日本、フィンランド、スウェーデン、オーストラリアで行われた8件の前向き観察研究を解析した。いずれの研究も、健康な人を対象に、食物繊維の摂取量と脳卒中の発症について調査したものだ。

 4件の研究は脳の血管が詰まり発症する脳梗塞などの「虚血性脳卒中」に関するもので、3件の研究は脳の血管が破れて発症する「脳出血」と「クモ膜下出血」を中心に報告していた。

 解析した結果、食物繊維の摂取量が1日7g増えると、脳卒中のリスクは低下することがあきらかになった。食物繊維の摂取量を1日に7g増やすと、脳卒中の発症リスクは7%減少したという。これは、これは全粒粉のパスタ1皿、野菜2皿に含まれる食物繊維と同じくらいの量だ。

 食物繊維は「食品に含まれる消化酵素で消化されない成分」と定義されている。タンパク質、脂質、炭水化物などは、消化管の中で消化液中の酵素によって分解され体に吸収されるが、食物繊維は消化酵素の作用を受けずに腸を通過する。

 「食物繊維の摂取量を増やすために、食生活の全てを変えなければならないというわけではありません。食物繊維を豊富に含む野菜や果物食品を、毎食一皿ずつ加えるといった、ちょっとした工夫で食物繊維を増やせます」と、リード大学栄養サイエンス学部のビクトリア バーリ氏は話す。

 日本人の食物繊維の摂取量は、1950年代では1人あたり1日20gを超えていたが、食生活の欧米化や、ライフスタイルの変化にともない、年々低下しつつあるのが現状だ。最近の報告によると、平均摂取量は1日あたり14g前後と推定されている。

 厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」(2010年版)によると、1日あたりの目安量は、男性19g以上、女性17g以上となっている。エネルギー摂取量とあわせてみると、おおよそ1,000kcalに対して8g以上の食物繊維を取ることが望ましいとされている。

 食物繊維は、豆類、野菜類、果実類、きのこ類、海藻類などに多く含まれている。さつまいも、かぼちゃ、ごぼう、いんげん豆、たけのこ、ブロッコリー、モロヘイヤ、しらたき、切り干し大根、しいたけ、ひじきなどには、1食中に食物繊維が2~3g含まれている。

 食物繊維は、小麦ふすまに含まれるセルロースに代表される水に溶けない「不溶性食物繊維」と、野菜や果物に含まれるペクチンや海藻類に含まれるアルギン酸など代表される水に溶ける「水溶性食物繊維」とがある。

 今回の研究では、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維のどちらが、脳卒中を予防する効果があるか、はっきりとした結果は出なかった。

 「野菜や果物、小麦ふすま、ナッツ類など、食物繊維を豊富に含む食品を食べることで、脳卒中の発症リスクを減らせます。脳卒中の危険因子は、肥満、喫煙、高血圧などがありますが、身近な食事を見直すことで、はっきりとした効果を得られます」と、研究者は指摘している。
(リード大学 2013年3月13日)
http://mhlab.jp/calendar/kenkou-seikatsu/2013/04/010844.php

Eating more fibre may lower risk of first-time stroke  


Posted by suiso at 17:16
ニュース学術発表

2009年03月14日

パトリック・フラナガン博士講演会を開催、水素研究所


株式会社 水素研究所(東京都港区・若山利文社長)は2009年3月14日、水素含有食品と健康について東京商工会議所で講演を行った。来日したパトリック・フラナガン博士は、奥ヒマラヤの長寿村・フンザの水を研究し、マイナスイオン化した水素原子が大量に含まれていて、これが老化を遅らせ長寿と関連があることをつきとめまた。これはマイナスイオン化した水素原子が、体内で活性酸素の中和・除去をして自己免疫力を高めている。フラナガン博士は、この水が極小レベルのシリカと関係があることして、再現に成功した。そしてマイナス水素イオンを安定してパウダー化し、サプリメントとしたり、食品に添加するなど、さまざまな分野で応用ができる。外部の試験センターによる水素の含有量を、具体的なデータで従来品との違いを示し、若山社長は、「今後さまざまな分野で事業化していく」と述べた。
fv1.jp 食品業界ニュース

パトリック・フラナガン博士と株式会社水素研究所・若山利文社長

フラナガン博士の偉大な発見は科学界に大きな影響を与えました。ある種のミネラルが水に独特の水和作用を与え、それが驚異的な延命効果をもたらす、というものでした。不老長寿をもたらす奇跡の水とも呼ばれる「フンザの水」は氷河の水"Glacial milk" ですが、それを含むあらゆる有益な成分の組み合わせを再現するため、三十年間以上にわたって研究した結果、フラナガン博士は"Silica Hydrade Powder"(二酸化ケイ素水素化物パウダー)と呼ばれるミネラルを開発しました。

このミネラルパウダーに水素イオンは長期間安定して付着することができ、体内で水と接触すると、マイナス水素イオン(H-)を長時間放出し続けます。このパウダーは「固体マイナス水素イオン」と呼ばれています。この固体マイナス水素イオンは、健康食品に配合されて体内に摂取されると、体液に接触しただけで、膨大な数のマイナス電気を帯びた水素イオン(H-)を体内の細胞に送り届けることができます。

この偉大な発明が、いま究極のアンチエイジングテクノロジーとして医学会の注目を浴び、驚異的な臨床的成果により科学者たちの賛嘆を受けています。まさにフラナガン博士が「マイナス水素イオンの父」と尊称される所以であります。

国立雲林科技大学教授
科学技術法法律研究所 所長
法学博士 張国華

2009年3月14日、パトリック フラナガン博士の東京講演推薦文より

赤坂AAクリニック森吉臣院長
  


Posted by suiso at 21:53
ニュース