スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2016年08月24日

100分で名著「苦海浄土」石牟礼道子

新装版 苦海浄土(講談社文庫)
石牟礼 道子 (著), 価格:¥700

http://www.amazon.co.jp/dp/4062748150

ETV特集「花を奉る 石牟礼道子の世界」(2012/02/26放映)で、初期の頃から水俣病の診察をしてきた医師・原田正純(77歳)さんが話していました。原田医師は、水俣病の診断書を書いたり、裁判官を水俣病の患者の家へ案内するなど、水俣病の現状を訴えてきました。

そこがもう私と言うか、私たち医学の大失敗なんでね。
あの時あまりにも症状のひどい人がポコポコ出たもんですから、そこだけを見ていって家族みんながおんなじもんを食べたとかね、地域全体がおんなじもんを食べたという意識が、ポコっと抜けたわけですよね。私も含めて。
今んなって考えてみるんですけど、水俣病事件ちゅうのは貴重な歴史的な大変な事件だったわけですよね。
ところが医学に丸投げしすぎちゃったんですよね。
なんか、水俣"病"だから、こりゃもう医者どんのするこってゆう風に放り投げたわけでしょ。
これがね、僕はいまだに水俣病が完璧でないというか、問題残してね。


半世紀にわたって水俣病に向き合い続けた医師・原田正純さんが、今年6月、急性骨髄性白血病で亡くなった。77歳だった。今年7月、水俣病の特別措置法に基づく被害者救済の申請受付が締め切られた。公式確認から56年。最終解決を目指すとされる国の救済策が閉ざされる一方で、なお多くの潜在的な被害者が残るとみられている。こうした現状に一貫して警鐘を鳴らし続け、常に患者に寄り添い続けたその人生を通して、原田さんは私たちにさまざまなメッセージを残した。
原田さんは、昭和35年、熊本大学の大学院生だった時から水俣病に関わり始め、亡くなるまで50年以上、常に現場に足を運び、水俣病患者を診てきた。昭和37年には、母親の胎盤は毒物を通すことはないとされていた、当時の医学界の常識を覆して、母親の胎内で水銀に冒された「胎児性水俣病」を証明した。以降、胎児性患者の人たちとのつきあいは亡くなるまで続き、一番の相談相手であり続けた。1軒1軒、未認定患者宅訪ねて、掘り起こしにも取り組んだ。
ETV特集「原田正純・水俣 未来への遺産」2012年11月4日(日)放送より

水銀に関する水俣条約(環境省)
平成29(2017)年8月16日発効  


Posted by suiso at 15:18
書籍

2015年02月12日

水素のトリセツ 決定版:主婦と生活社

水素のトリセツ 決定版:主婦と生活社
水素のトリセツ 決定版:主婦と生活社
発売日 2015/01/21
B5判
価格 463円 +税(定価)48ページ

医療分野や美容界で近年、注目の的なのが水素。その効果や上手なつき合い方をわかりやすく詳しくまとめた1冊

[ 目次 ]
健康美をもたらす水素パワーのヒミツを探る!
健康美Getの切り札 サビない身体をつくる水素のカゴ技!

Part1
若さとキレイを保つ!水素パワーでエイジングケア
水素パワーを知る 1.水素で健康美を手に入れる 水素で身体のサビをとる
水素は悪玉活性酸素だけを退治する
水素は身体のすみずみまでいきわたる
水素パワーを知る 2.脂肪を燃えやすくして代謝アップ
水素パワーを知る 3.肩こりや筋肉痛しらずの身体に
--------
美容現場ルポ 水素美容でキレイになる
水素トリートメントに挑戦
私の美肌体験記
水素水で洗顔トリートメントができる!
フィットネス現場ルポ 運動と水素でしっかりボディケア
医療現場ルポ 進化する水素治療のいま
水素のトリセツ 決定版:主婦と生活社

Part2
美と健康の生活術 水素との上手な付き合い方
水素で身体ケア 1.水素水を飲む
水素水をもっとよく知るための豆知識
水素で身体ケア 2.水素風呂に入る
水素で身体ケア 3.水素化粧品を使う
水素で身体ケア 4.水素サプリメントをとる
キレイを作る水素アイテムたち
[水素水/水素水サーバ/水素入浴剤/水素化粧品/水素サプリメント]
水素トリートメントが受けられるサロン一覧
--------
コラム1 水素ってナニ?
コラム2 スポーツクラブで水素水導入
コラム3 スーパーで水素水が買える
水素のトリセツ 決定版:主婦と生活社

http://www.shufu.co.jp/books/detail/978-4-391-63723-6  


Posted by suiso at 19:47
書籍

2014年09月09日

美肌有名人も愛用中とのウワサ・マキア10月号

美容専門誌「MAQUIA(マキア)」に、水素の特集が掲載されています。

「疲れにくくなって代謝も上がり、肌に透明感が出てきました」
2014年10月号

「対応範囲は、ほぼステロイドと同じなのに副作用もない。肌だけでなく、脳や内臓などのエイジングケアにも最適です」(辻直樹先生)

「ビタミンCなど他の抗酸化物質よりも小さな水素は、脳や細胞内まで届き、悪玉活性酸素を無害な水に変えてくれるのです」(太田成男先生)

記事では、水素を取り入れる方法として水素水や水素サプリ、全身つかる水素入浴剤、肌に直接塗る水素クリームなどが紹介されています。

紹介されている水素水は、メロディアンハーモニーファイン、KIYORAきくち、ターナープロセス、アビストH&Fです。
水素水はいろいろな会社から発売されていますが、いっけん違う水素水のように見えて、実は同じ製造元のOEM製品だったりすることもあります。

また、水素水より手軽で長時間にわたって体内で水素が発生する水素サプリメントもあります。



このほかにも水素の効果として、代謝を上げて中性脂肪が減るなどグラフで示されています。

そのほかに記事では紹介されていませんが、肌に直接ふれる水素石鹸もあります。水素石鹸は、皮脂や汚れを除去したと同時にいち早く肌に水素がふれるので、洗った後の心地よさが持続すると評判です。

トロアサボン(ユニヴェール)  


Posted by suiso at 18:12
書籍

2014年08月30日

がんが消えた!マイナス水素イオンの奇跡

理学博士・及川胤昭 / 著 鶴見クリニック院長・鶴見隆史 / 著
価格:1,400円(税込)幻冬社
http://www.amazon.co.jp/dp/4344020480
がんが消えた!マイナス水素イオンの奇跡
マイナス水素イオンは、抗酸化能力が高いだけでなく、遺伝子レベルで免疫力を高め、もとに戻す力があることも明らかになってきました。
水素は宇宙で一番小さい元素ですから、細胞の中の隅々まで入り込み、活性酸素を取り除き、メラニン色素も還元でき、細胞本来の力をよみがえらせることが期待できます。要は老化を防ぎ、若さを保つ機能があるということです。
マイナス水素イオンは体内の脂肪代謝を活性化させるので、ダイエットにも有効です。さらに当の代謝も遺伝子レベルでよくなる。糖尿病の方々からよくお礼を言われています。それに副作用が一切ない。

【関連書籍】「マイナス水素イオン」の効力  

Posted by suiso at 13:39
書籍

2014年08月30日

「マイナス水素イオン」の効力

「マイナス水素イオン」の効力
若山利文 著
日新報道 刊 (2014/8/25)
http://www.amazon.co.jp/dp/4817407794
「マイナス水素イオン」の効力
水素テクノロジーの活用は、ただ単に自分の家族が病気知らずで健康長寿を享受するだけでなく、今やすべての先進国の共通の国民病となった高齢化による認知症は勿論のこと、糖尿病や高血圧のような、何でもないただの生活習慣病に苦しむ数千万人の同朋を援けて、多くの苦難に直面している日本の再生を可能にするかもしれない。
(あとがきより)

【目次】
はじめに
序論 「生命」の仕組みと水素
第一部 第1章 認知症は水素で予防できるか?
第2章 認知症の改善例その1
第3章 認知症の改善例その2
第4章 若年性アルツハイマー病との闘いの記録
第5章 水素とパーキンソン病 (体験談I、II)
第6章 認知症の発症機序
第7章 認知症と腎臓の関係
第8章 腎不全による透析治療を水素で離脱に成功
第9章 脳神経細胞と水素
第10章 海馬と水素
第11章 認知症の程度を評価する“物差し"MMSEとN式老年者用精神状態尺度
第二部 第1章 海咲アナイスと水素
第2章 生命と水の関係
第3章 水素と細胞
第4章 水素の量と健康の相関関係
第5章 悪玉活性酸素ヒドロキシラジカルと水素
第6章 水素とガン細胞
第7章 水素とガンもどき理論と体験談
1. 水素で癌の治療に成功した実際の例
2. 水素で消滅した私の上向結腸ガン
第8章 水素の臨床的有効性体験記
1. 坐骨神経痛が軽減した
2. 糖尿病マーカー「HbA1C」値が3カ月間飲んで基準値となった!
3. 糖尿病性網膜症術後」眼の不快感がとれてスッキリした!
4.「網膜色素変性症」にこんなに効くとは!
5.「突発性難聴」が消えた!
6. 黄疸がとれて体重減少、体調すこぶる良好に
7. コレステロール値が基準値へ
8. 疲れを知らず・・高山病にならなかった!
9. 妻の目の施術
10. 私の現在の健康状態
11. 腰痛と鼻炎(息子)の改善
12. 急性網膜壊死
13. 叔父の胆管の癌、奇跡が起こりました。
14. 水素への感謝
15. 水素に出会って6年
16. 狭心症
第9章 自律神経のバランスと免疫力
第10章 水素と更年期障害
第11章 フレンチパラドックスと水素
第12章 レスベラトロールと健康長寿
第13章 アランドロンとジャン・ギャバン
第14章 水素と糖尿病-糖尿病体験記
第15章 水素と医療研究会報告書
あとがき

【関連書籍】がんが消えた!マイナス水素イオンの奇跡  


Posted by suiso at 11:34
書籍

2014年03月07日

認知症を生きる:週刊東洋経済2014年3月8日号

認知症を生きる
最新ケアから費用まで


 もし自分が認知症になったら、離れて暮らしている家族が認知症になったら……。そんな不安を抱えている人は少なくない。
 厚生労働省研究班によれば、65歳以上の高齢者の認知症は2012年時点で推計462万人。さらに数年内に認知症になる確率が高いMCI(軽度認知障害)の認知症予備群を合わせると800万人以上に上る。
 これは65歳以上の高齢者の4人に1人が、すでに認知症か、認知症予備群だという計算になる。夫婦の両親が共に健在ならば、肉親と義父母の計4人のうち1人が認知症になるおそれがあるということだ。認知症の親を介護するために会社を休んだり、辞めたりする人がこれからますます増えるかもしれない。

長生きするほど発症
10年後に認知症大国へ
 認知症は長生きすればするほど発症リスクが高まる。日本はそもそも平均寿命の長い長寿国だ。団塊世代が後期高齢者(75歳以上)となる25年には、認知症の人や認知症予備群が1000万人を優に超える、過去に類を見ない認知症大国になるとみられる。
 自分はまだ若いから、と安心してはいられない。20代、30代、40代の発症例もあるからだ。取材で出会った若い認知症の人は優秀でバリバリ働いていた人ばかり。「内臓が丈夫で、頭の中しか壊れるところがなかったのか」と嘆く配偶者にも会った。
 だが、過度に恐れる必要はない。まずは正しく知ることが大事だ。
 認知症と聞くと徘はいかい徊や暴力を思い浮かべるかもしれないが、これらの周辺症状は、家族の接し方次第で和らぐことがわかっている。
 また、認知症になったからといって、何もできなくなるわけではない。海外には発症20年を経てなお本を書いている人がいる。日本でも、働いている認知症の人がいるし、講演する人もいる。認知症の当事者が語り出したことで、認知症の人の尊厳を守り、より暮らしやすい環境を整えるケアへと向かいつつある。


認知症研究の第一人者が語る
「早期予防はなぜ大事なのか」
 アルツハイマー型認知症の発症メカニズムはわかっていないが、「アミロイドβ」(Aβ)が長期間かけて脳内に凝集・蓄積することで、神経細胞の働きが阻害されると考えられていた。
 数年前まではワクチンでそのAβがなくなっても、認知機能の低下は止められないというショッキングな報告がなされた。これはすでにAβの蓄積が進行し、「タウ」の凝集が始まると、その時点でAβを止めても手遅れということを意味する。
 だから認知症を呈するもっと前、認知機能が正常な健常人、たとえば50歳から薬を投与するとなる。つまり予防という方策が重要になる。
 もう一つはタウそのものへのアプローチだ。知能低下はタウの量によって決まる。タウを制御する事ができれば、治療法の確立につながる可能性が高い。その場合もできるだけ早期に診断できたほうがいい。神経細胞は一度死んだら絶対再生しないため、どんな薬でも元の認知機能に戻すことはできないからだ。
同志社大学生命医科学部教授 井原康夫

知っておきたい! 認知症の基礎知識
PART1
認知症の人を支える
認知症でも働く意思があれば働ける
「徘徊ノー」から「自由に徘徊できる街」にする
認知症にこそ効果 巡回訪問の介護力
過剰介護をしないグループホーム
重症受け入れるサンピエール病院
認知症の人の自動車運転をやめさせる秘策はあるか
認知症の夫を抱える妻の独白「 万引き繰り返す夫は自覚がなさそうなんです」
認知症の人を自宅で看取る
世界から見た日本の認知症政策
COLUMN │認知症のお客さんにどう対応? イオン/京都信金
データ改ざんは本当になかったのか 信頼揺らぐアルツハイマー病臨床研究

PART2
休職・離職・おカネ
働き盛りを直撃する介護リスクの現実
仕事との両立を徹底支援 花王/住友生命/丸紅/大成建設
認知症の家族を
介護するために 知っておきたいマネーの知識と支援制度

PART3
早期発見・治療・予防
診断薬、テストはここまで進んでいる
開発最前線 進行止める「夢の薬」5~6 年内目指し競争
アルツハイマー型認知症を予防する 運動、ワイン、魚・野菜中心の食事が◎
週刊東洋経済2014年3月8日号(2014年03月03日発売)   


Posted by suiso at 08:07
書籍

2013年12月28日

高原喜八郎氏の著書がクロアチアで紹介

倫理に基づく真の医道を目指して
高原喜八郎
高原喜八郎

クロアチア共和国がEUへ加盟したのを記念して開催されたイベントで、日本クロアチア国際芸術交流として千本桜高原クリニックの医学博士・高原喜八郎氏の著書が紹介されました。


結核とがん
 がんは国民病の様相を呈していますが、かつてこの国で猛威を振るったのが結核でした。筆者はまだ二十代の頃、結核意として結核治療に専心していました。
 冬至、この病に対処するため、内科と外科が緊密に連携し、討論し、個別に治療方針を策定して治療に当たっていました。まず化学療法を行い、効果がない場合のみ外科手術を行なうなど確立されたちり用の手順というものがあったのです。
 ところが、現在のがん治療を見ていると、外科的な疾患として扱い、外科的な基準で実施されることが多いようです。結果として大きく切除し過ぎるようなことにもなります。
 結核については国家の対策が項をそうして罹患する人がほとんどいなくなりました。結核対策は化学療法が主体でした。
 結核に対する化学療法のINAやPASは患者の免疫抵抗力を高め、病原菌を撃滅するものでした。
 ところが、抗がん剤はこれと異なり、がん細胞を完治せん、とするものです。そのため副作用として免疫抵抗力を低下させてしまうのです。
 かつての成功例である化学療法という用語が同じであるため、混同されているかもしれませんが、根本的にまったく異なる方法なのです。
(白順社 P.148)

有機ゲルマニウムの健康効果
 有機ゲルマニウム化合物のさまざまな健康効果が明らかになっていきました。
 たとえば、体内の酸素量を多くして血行を改善する効果があります。血液の望ましくない状態について、「ドロドロになる」という表現がありますが、これは酸素を運ぶ役目の赤血球同士がくっついてしまった状態で、こうなると細い血管に入り込めなくなります。有機ゲルマニウム化合物はくっついてしまった赤血球をほぐす作用があるため、血流が改善し、細い血管にも酸素が行き渡るようになるのです。血流改善が関わる高血圧、糖尿病のほか、脳の血管がつまることで発症する脳梗塞などにも効果が望めることになります。
 アレルギーを改善する効果もあります。アレルギーは外部から侵入する異物などを攻撃するはずの免疫が自らの細胞を攻撃してしまうため起きるのですが、有機ゲルマニウム化合物には、免疫を正常化する働きがあると考えられ、免疫システムが乱れることで起きるアトピー性皮膚炎、花粉症などへの効果が期待できます。
 がんにも有効とされます。培養したがん細胞に有機ゲルマニウムを与えると、細胞の形が正常な細胞に近づくとか、有機ゲルマニウムを投与すると、細胞が活性化するといった現象も報告されています。
 このほか、実に多くの症状について好転効果、健康効果が報告されました。かぜ、やけど、自律神経失調症、精神薄弱、パーキンソン病、老人性白内障、うつ病、精神障害、てんかん、肺炎、喘息、不整脈、心臓疾患、慢性関節リウマチ、全身性エリトマトーデス、スモン病、ネフローゼ症候群、一酸化炭素中毒、膠原病、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、肝炎、肝硬変、食道静脈瘤、月経障害、前立腺肥大、子宮筋腫、不妊症、ヘルペス、動脈硬化症、脳卒中、脳卒中後遺症、更年期障害、レイノー病、糖尿病、アトピー性皮膚炎、全身湿疹などです。
 有機ゲルマニウム化合物は従来の医薬品の常識を超えるものでした。つまり特定の薬効があるのではなく、体の調子を崩して病気になった人に投与すると、患者の体質そのもの、健康状態そのものを正常化する働きがあるらしいのです。まさに奇跡の物質です。
 いくら大量に摂取しても毒性がないこともあわせて、浅井博士は有機ゲルマニウム化合物を、
従来の薬という概念でとらえきれないもの、薬という概念を超えるものとみるようになりました。

薬を超えるもの
 浅井博士は、少しでも安く提供して多くの人の役に立ちたい、という信念から、自らの臨床データをもとに厚生省に製造許可を申請したようですが、ついに認可がおりませんでした。
 厚生省の見解は、臨床データが一つの病気に絞られていない、というものでした。医薬品としての認可を受けるとき、一つの薬は一つの病気に効くもの、とされます。ところが、有機ゲルマニウムの効能はあまりにも広範囲だったのです。有機ゲルマニウム化合物は、一薬一病という医薬品の概念を超えるものでしたが、皮肉なことに、このことが医薬品として認められないという結果につながるのです。
 全国の大学や病院での臨床研究や基礎研究で、がん、炎症、骨代謝改善、免疫細胞の賦活、鎮痛作用などが認められていますが、このほかにも、研究者たちが調べれば調べるほど、範囲が増え続けました。
 使用者の感想としても、さまざまな効用が言われました。飲むと、身体中が暖かくなる。あくびが出なくなる。血色が良くなる。気分が明るくなる。よく眠れるようになる。思考力が高まる。列挙すれぼきりがないほどの症状に効果があるとされたのです。  


Posted by suiso at 18:29
書籍

2013年12月20日

温泉教授の健康ゼミナール

温泉教授の健康ゼミナール/松田忠徳(双葉社)

入浴の効果について、イシハラクリニック院長の石原結實先生(内科医)は、「入浴すると血栓を溶かすプラスミンという酵素が増えていることがわかっています。これによって心筋梗塞、脳梗塞といった血栓病の予防につながります」(春夏秋冬「体を温めて病気知らず!/三笠書房」)と述べています。

酸化還元電位とかミリボルト(mv)とか、科学的な用語が出てきましたが、これは温泉の”鮮度”を知る、まさに科学的な数値とその単位です。温泉は昔から「若返りの湯」などと呼ばれてきました。温泉に入ると肌がツルツル、しっとりとし、化粧のノリもよくなるといった経験は、多くの人が持っているでしょう。その理由は科学的に説明することが可能なのです。キーワードとなるのが”還元力”です。

浴槽に注がれた温泉がどのくらいの還元力を保っているか、逆にどれだけ酸化系になってしまっているかが分かれば、その温泉の”鮮度”を知ることができます。

ですから温泉浴は、日本人の生体防御反応、つまり健康力に大いに貢献してきたのです。「温熱作用による温泉気分=癒し=副交感神経優位->免疫細胞(リンパ球)強化」という図式が成り立ちます。  


Posted by suiso at 16:33
書籍

2013年11月24日

水素水とサビない身体: 悪玉活性酸素は消せるのか

水素水とサビない身体: 悪玉活性酸素は消せるのか
小学館 著者:太田成男
1,260円(税込)
2013年11月25日発売
水素水とサビない身体: 悪玉活性酸素は消せるのか
水素水が万病に効く理由。第一人者初解説本
2007年、日本医大・太田成男教授がアメリカの医学誌に論文を発表し、世界の耳目を集めた水素水の健康効果。その後、各大学で臨床実験が進められ、昨年までに世界中で250もの水素関連の論文が発表された。体内に入る悪玉活性酸素を水素水が除去する(体に付いたサビを落とす、水として体外に流し出す)力が徐々に明らかになり、日本では2013年に入り、多くのメディアが水素水を取り上げ、副作用のない老若男女への水素水商品が一躍ブームに。二日酔い、シミシワなど肌の諸症状、歯周病、リウマチ、アレルギー、認知症、パーキンソン病、脳梗塞、心筋梗塞、不妊、そして癌……。万病に効くとされるそのメカニズム、最新データ、ビジネスの現状(優良商品の見分け方)、将来性など、水素水のAtoZを太田教授自身が初めて明らかにする。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4093883386/  


Posted by suiso at 22:26
書籍

2012年09月10日

漬物は日本人の整腸剤(すごい和食/小泉武夫)

漬物は日本人の整腸剤 漬物は、塩分の作用によって野菜の細胞から水分が抜けて脱水され、その浸透作用によって風味豊かに漬け上がる。水分が抜けた野菜の細胞は、生理作用が止まって保存がきく状態になり、抜けた水の代わりに漬け床の味や香り、栄養成分が野菜に入っていくのであるから美味しくなるのである。また、食べたい時にいつでも食べられる便利さは、質素な食事にはぴったりの食べ物である。さらに漬物には整腸作用があるのが昔から知られている。野菜には繊維質が豊富に含まれているが、日本人は生野菜を食べる習慣がなかった。そのため、野菜を大量に食べようと思っても、生のままではかさばって食べるのに苦労する。しかし、漬物にすれば、野菜がギュッと凝縮されるのでカサが減り、野菜をたくさん摂ることができるのである。もちろん、美味しい味も漬け床からついてくるので、生で食べるよりもはるかに美味しい。同じ量でも、生野菜ではなく、漬物にすると、約四倍の繊維質を摂取できるという研究報告もある。漬物を通して体の中に入った繊維質は、水を吸収して膨らみ、腸管を通過する際に腸の中を掃除してお通じをよくしてくれる効能がある。また、しっかり発酵している漬物は、乳酸菌という素晴らしい善玉菌を腸内に届けることができる。その乳酸菌は、腐敗菌や異常発酵菌などの悪玉菌を攻撃、排除してくれる。これこそ、ヨーグルトや発酵乳飲料を摂った場合と同じなのだから、漬物はまさに、日本人の整腸剤でもあるのだ。
 さらに付け加えておくと、野菜に含まれる豊富なビタミン群は、加熱することで破壊されてしまうが、漬物は加熱する必要はない。だからビタミンを失うことがないだけでなく、発酵菌が漬物に多種多様なビタミンを蓄積するので、漬物からビタミンが供給されるのである。このように素晴らしい食品である漬物は、和食においては重要な脇役なのであるから、この伝統を、日本人は大切に守っていく必要があるのだ。

■ 繊維食で便秘知らず
 漬物の繊維質の話が出たところで、もうひとつ、その効果をあげておきたい。
 繊維質は胆汁酸の分泌を促進し、脂肪の分解やコレステロールの過剰を抑えるために効果があるといわれている。たとえばゴボウは、難消化性多糖類の繊維質がほとんどなので、食べても消化されず、胃腸を通過するだけなので栄養源にはならない。そのためか、お隣の中国では漢方薬の原料に少し使われる程度で、世界ではほとんど食用としては利用されていない。
 ところが、栄養源とはならないものの、ゴボウの繊維質は白米や肉に比べ、20~30倍もの水を吸収して膨潤するので、お通じにはとてもよい。それを知っていた日本人は、ゴボウを昔からよく食してきた。同じように、栄養的には無駄であっても、実は価値のあるもの、たとえばゼンマイ、ワラビ、ツクシ、筍(たけのこ)、レンコン、ヘチマ、モヤシ、蕗(ふき)、そしてコンニャクなど、繊維食をよく食べてきた。

すごい和食 (ベスト新書) [新書]
小泉 武夫 (著)
830円(税込)ベストセラーズ
なぜ和食は良いのだろうか? 全世界的な「和食ブーム」が見られるなか、改めて「和食の持つ魔法の力」を知る必要がある。発酵学・食文化論の専門家である著者が、豊富な経験に基づき、和食の効能について丁寧に紹介する。  


Posted by suiso at 20:43
書籍