2015年10月14日

ストレスチェック義務化、ストレス対策に水素は有効となるのか?

労働安全衛生法が改正され、平成27年12月1日よりストレスチェック及び面接指導が義務付けされます。
新たなストレスチェック制度は、労働者のメンタルヘルス不調を未然に防止する一次予防を目的としたものです。労働者50人以上の事業場が対象で、常時使用する労働者に対して、医師、保健師等による心理的な負担の程度を把握するための検査(ストレスチェック)の実施を事業者に義務付けます。
検査の結果、一定の要件に該当する労働者から申出があった場合、医師による面接指導を実施することを事業者の義務とする。

労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度・厚生労働省
ストレス対策と水素

水素によるストレス緩和の報告があります。

ストレスによって生じる脳機能障害の水素分子による改善
研究課題番号:20500345
大澤 郁朗OHSAWA, Ikuroh
研究分野:神経化学・神経薬理学
研究機関:日本医科大学→地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

本研究は、うつ病などを含む気分障害のモデルとなるストレス負荷動物に対して酸化ストレスの効果的な抑制剤である水素分子を投与することで、ストレスによって生じる酸化ストレスを抑制、海馬におけるニューロン新生の低下を回復し、海馬に依存した認知・記憶障害やうつ症状の抑制について検討するものである。主要な結果は、Neuropsycopharmacology誌で報告した。マウスに6週間、1日10時間の拘束ストレスを負荷し、水素を飽和量含有する水(水素水)を与える実験を行った。水迷路テスト、受動回避テスト、新奇物体探索テストの結果から、ストレスで生じた認知・記憶障害が水素水の投与により抑制されることが判明した。また、拘束により海馬歯状回における神経前駆細胞新生低下が認められたが、これも水素水の投与群では抑制されていた。さらに拘束ストレスによって蓄積する海馬領域の酸化ストレス(4-HNEやMDAを指標とした)は、水素水の投与により抑制されていた。一方、複数のストレスを組み合わせて与えるうつモデルでは水素水の効果を検証できなかった。しかし、このモデルでも神経前駆細胞新生低下が水素水の投与で抑制されたことから、神経細胞に対する水素の効果について分子機構を培養細胞で詳細に検討中である。

(5)考察
 拘束ストレスモデルでは、水素水による認知・記憶能力の抑制効果が観察された。この時、酸化ストレスの抑制と海馬神経新生の回復が見られたことから、水素水による酸化ストレスの抑制が神経変性を抑制し、その結果、高次機能の損傷が妨げられたものと考えることができる。さらに複数の軽度嫌忌事象を細み合わせたストレスによるうつモデルでは、水素水のうつ抑制効果を検証できなかった。しかし、このモデルでも神経前駆細胞新生低下が水素水の投与で抑制された。
 ストレスでは、脳内ストレス伝達系との関連を考慮する必要がある。血漿から視床下部-下垂体-副腎皮質(HPA)系に関連するコルチコステロンや副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)が水素水の投与により変化している可能性もある。特に視床下部室傍核のコルチコトロピン放出ホルモン(CRH)や慢性ストレスとの関連が指摘されているバゾプレッシンへの影響等が興味探い。
一方、酸化ストレスの抑制から、水素水の効果はコルチコステロンやグルタミン酸による神経変性を引き起こす活性酸素の発生を直接抑制している可能性が高い。

水素水がうつ病治療に効果 ストレスケア日比谷クリニックの酒井和夫院長
「水素水を飲むと少し眠気がしてアクビが出たこと。これは副交感神経が優位になっている証拠。抗うつ剤を使用した状態と同じような状態といえます。また、睡眠障害の改善にも有効だと考えています。実際に難うつの患者様の中には、水素水で状態が良くなった方がいらっしゃいます」



同じカテゴリー(学術発表)の記事画像
水素の医療利用に関する論文、280報を超す
認知症「社会負担」年14.5兆円 厚労省推計
水素研究は科学か非科学か・健康長寿医療センター
ハウステンボス認知症セミナー「認知症の予防と改善」
ハイパーソニック・サウンドを体感する
アミロイドβの蓄積が認知症の原因とは限らない
同じカテゴリー(学術発表)の記事
 マグロ過食に注意 妊婦から胎児へ影響 (2016-11-30 19:07)
 水素に関する最近の研究 (2016-11-30 19:03)
 水素ガス吸入による障害の改善効果の研究事例 (2015-11-15 21:22)
 水素の医療利用に関する論文、280報を超す (2015-07-05 11:57)
 認知症「社会負担」年14.5兆円 厚労省推計 (2015-05-30 21:50)
 水素研究は科学か非科学か・健康長寿医療センター (2015-04-24 16:08)

Posted by suiso at 11:31
学術発表話題