2015年05月30日
認知症「社会負担」年14.5兆円 厚労省推計

認知症の人の医療や介護に関し社会全体が負担している費用は、平成26年の1年間で約14兆5千億円に上るとする研究結果を厚生労働省研究班(代表・佐渡充洋慶応大助教)がまとめ、29日発表した。厚労省によると認知症のケアに掛かる費用の幅広い推計は初。
推計の対象は医療や介護のサービスを利用している認知症の人で、医療費と介護費は患者のレセプト(診療報酬明細書)のデータなどから計算した。社会負担の内訳は医療費1兆9千億円、介護費6兆4千億円、家族が自ら行う介護などは6兆2千億円。研究班は、団塊ジュニア世代が85歳以上になる72年に社会負担は約24兆3千億円に膨らむとも推計。佐渡助教は「限られた財源で患者や家族の生活の質をどう向上させるかが課題だ」としている。
厚労省によると、認知症の高齢者は24年に462万人で、37年には675万~730万人に増えると推計されている。国は介護保険財政の膨張を抑えるため、施設から在宅介護への移行を進めているが、家族負担の在り方を含めた対策作りが課題となりそうだ。
産経新聞 2015.5.30
http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2015/osa3qr000000wfwb-att/20150529_02.pdf
マグロ過食に注意 妊婦から胎児へ影響
水素に関する最近の研究
水素ガス吸入による障害の改善効果の研究事例
ストレスチェック義務化、ストレス対策に水素は有効となるのか?
水素の医療利用に関する論文、280報を超す
水素研究は科学か非科学か・健康長寿医療センター
水素に関する最近の研究
水素ガス吸入による障害の改善効果の研究事例
ストレスチェック義務化、ストレス対策に水素は有効となるのか?
水素の医療利用に関する論文、280報を超す
水素研究は科学か非科学か・健康長寿医療センター
Posted by suiso at 21:50
│学術発表
│学術発表