2014年05月27日

アルツハイマー病研究の国家プロジェクトでデータ操作

代表の東大教授が口止めメール J-ADNIデータ操作
2014年5月27日05時05分

 アルツハイマー病研究の国内第一人者である岩坪威(たけし)東大教授が、自ら代表研究者を務める国家プロジェクト「J-ADNI(アドニ)」のデータ改ざん疑惑について東大が調査を始めた後に、証拠となるデータをJ-ADNI側が書き換えた事実を知りながら、関係者に口止めをするメールを送っていたことが朝日新聞の調べで分かった。岩坪氏は厚生労働省から調査中のデータ保全を要請されて承諾していたが、実際はデータの書き換えを知りつつ隠そうとしていた。
アルツハイマー病研究のJ-ADNIでデータ操作

疑惑データ更新、隠蔽工作か
 厚労省は「保全を求めたものに少しでも手を加えるのはおかしい」として27日にも岩坪教授から事情を聴く方針だ。研究トップが調査妨害工作に加担した疑いが浮上し、研究体制が見直される可能性が出てきた。

 被験者の症状や検査時間を改ざんした疑惑を朝日新聞が1月に報じた後、厚労省は岩坪教授にデータ保全を要請し、東大に調査を依頼した。ところがその調査中、J-ADNIのデータセンター(データ事務局)に出向する製薬会社エーザイの社員が被験者要件を満たしていない14人に必要な例外申請書を事後的に作成するよう部下の非正規職員に指示し、データを書き換えさせていたことが今月26日の朝日新聞報道で発覚した。

 例外申請書は被験者を担当する病院が検査時に作成しなければならないが、データセンターは当初、14人分は不要と判断していた。岩坪教授は朝日新聞が関係者の取材を進めていた今月16日、該当する病院の研究者に「規定上は『例外申請』に記入いただくべきところ記載されていない例が何件かあったため、臨床サイト(病院)にご確認の上で修正を行った。問題のない通常業務の範囲内であった」と釈明するメールを送り、「以上内密の上にて」と口止めした。

 この研究者は病院の確認を取ったというのは虚偽だと反発し、「修正など一切関係していない」と返信。岩坪教授は「実際には各ご施設との交信があったわけではなく、中央のデータベース上で事務的な微修正が行われた」と返信し、データセンターが病院に無断で事後的に例外申請書を作成したことを認めた。

 この研究者は「被験者を預かる病院に無断で書き換えるのは臨床研究の基本をないがしろにする行為だ。『微修正』で許される話ではない」と話す。

 岩坪教授は1月にも病院の研究者らが朝日新聞の取材を受けたと知り、「受ける理由はないと申し渡し当方に通報を」とメールで呼びかけていた。

 岩坪教授は今月26日、「回答を差し控える」と取材に答えた。(渡辺周、青木美希)
http://digital.asahi.com/articles/ASG5T7H3CG5TUUPI003.html

アルツハイマー病研究の国家プロジェクトでデータ操作
関係者が予想していたことを裏付ける結果になった。(週刊 東洋経済 2014年3月8日号)



同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
「水素水」効能うたう業者に改善要望 国民生活センター
心停止の患者 水素で脳ダメージ軽減 臨床研究開始へ
ユニヴェールの水素サプリメント・ラヴィがリニューアル
高齢者最多3384万人 団塊世代、全て65歳以上に
電解水素水で、おいしい野菜がたくさん穫れる
食品表示基準及び新たな機能性表示制度に係る説明会
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 「インチキ水素水」ブログ、「中傷だ」と日本トリムが研究者提訴 (2017-04-20 21:11)
 産経新聞が、事実に反する水素水の記事をコッソリ訂正 (2016-12-16 23:39)
 「水素水」効能うたう業者に改善要望 国民生活センター (2016-12-15 21:22)
 マグロ過食に注意 妊婦から胎児へ影響 (2016-11-30 19:07)
 心停止の患者 水素で脳ダメージ軽減 臨床研究開始へ (2016-02-21 18:51)
 ユニヴェールの水素サプリメント・ラヴィがリニューアル (2016-01-28 19:37)

Posted by suiso at 11:43
ニュース