水素の医療利用に関する論文、280報を超す

suiso

2015年07月05日 11:57

一般社団法人分子状水素臨床工学研究会(理事長:高原史郎・大阪大学大学院教授)は6月24日、分子状水素が医療利用にかかわる学術文献が280報以上公刊されているとして意見広告を掲載した。

ご存じですか?
国内外で水素の医療利用に関する研究が進み、280報を超す論文が発表されています。

2015年6月24日 産経新聞に意見広告

この中で紹介されている学術論文によると臨床効果は、脳梗塞・パーキンソン病・肝腫瘍治療における放射線障害・B型肝炎・血液透析または腹膜透析・血管内皮機能・炎症およびミトコンドリア性筋炎・急性紅斑性皮膚疾患・関節リウマチ・乾癬性関節炎・筋肉疲労・運動負荷による酸化ストレスおよび代謝性アシドーシス・褥瘡(じょくそう)・Ⅱ型糖尿病・メタボリックシンドロームに及ぶ。部位別には、脳・脊髄・膵臓・目・耳・腸・気管・肺・心臓・肝臓・腎臓・精巣・血管・胃・筋肉・軟骨・骨・歯・高血圧・皮膚・代謝・周産期異常・炎症・アレルギー・癌などが挙げられている。

分子状水素の有用性が研究され、安全性も検証されているものの、「幾つかの病院においては、当会からみて、安全性への配慮を欠く仕方」により「正しい仕方で世間に根付くのを牽引するのではなく、逆にそれを阻害してしまう可能性」も指摘されている。
このような見地から同会では、医療機関をはじめ関係官庁や関連団体に対して、水素供与手段の標準化と関連団体への啓発活動を推進している。

関連記事